使い方

スマホカメラの画素数とは?チェックすべきカメラ機能も解説

カメラ・写真

スマホを買い替える際に画素数を気にしているものの、「スマホカメラの画素数はどれくらいが良い?」「そもそも画素数とは何?」という疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。画素数は大きいほど写真が鮮明になるので、旅行やイベントに出かけるときにきれいな写真を撮りたい場合は、画素数の大きいカメラがおすすめです。

そこで今回は、スマホカメラの画素数の基準やチェックすべきカメラ機能について解説します。

目次

画素数とは?

カメラの画素数が大きいほど、写真や動画が鮮明になります。ここからは、スマホを選ぶ基準であるカメラの画素数について解説します。

画像を構成する小さな点の数のこと

画像を構成する小さな点を「ピクセル」と呼び、画像内のピクセルの数を画素数と呼びます。

ピクセルはパズルに例えることができます。ピースが多いパズルの方が、ピースが少ないパズルよりも鮮やかで繊細な表現が可能です。カメラも同様で、画素数が大きいほど鮮明な写真が撮れます。

ただし、画素数が大きいと、写真1枚あたりのデータ量も大きくなり、スマホ容量(ストレージ)を圧迫しやすくなる点に注意が必要です。

スマホカメラの主流は1,200万画素

近年、スマホのカメラは3,000×4,000ピクセルの1,200万画素が主流です。1,200万画素は、画像を引き伸ばして印刷したり、ディスプレイに表示したりしても、十分鮮明さを保てる画素数です。

ただし、スマホで表示できる画素数には上限があります。基本的に1,000万画素以上あれば問題なく表示できるので、画質にこだわりがない方は1,000万画素前後、画質にこだわりたい方は1,200万画素以上を目安にスマホを選ぶと良いでしょう。

画素数と解像度の違い【画像内のピクセルの数と密度】

先述のとおり画素数は、画像内に含まれるピクセルの数のことで、解像度はピクセルの密度のことです。どちらも数値が大きいほど画像を鮮明に表現できます。それぞれの違いについてまとめると、以下のとおりです。

画素数 ・画像の中に含まれる点の数を指す言葉
・画素数が上がると鮮明になる
解像度 ・画像に含まれる点の密度を表す言葉
・同じく解像度が上がると画像が鮮明になる
・モニターやディスプレイの鮮明さを表す際によく使われる

デジタル画像の画素数が「画素」で表されることに対して、解像度は「ppi」で表されます。「ppi」は「pixel per inch(ピクセル・パー・インチ)」の略で、1インチあたりのピクセルの数を示しています。

例えば、1インチの画像にピクセルが100個ある場合、画素数は100画素です。解像度は1インチあたりの1辺が10ピクセルのため、10ppiとなります。

スマホの購入前に確認したいカメラ機能

スマホカメラの確認すべきポイントは、画素数だけではありません。画素数のほかにも、スマホカメラには確認しておきたい機能が複数搭載されています。

ここからは、スマホカメラの機能について説明します。

レンズの数:多いほど高品質に撮れる

最近のスマホは標準、広角、望遠の3つのレンズ搭載されているものがあります。3つのレンズは、使い分けることができます。それぞれのレンズの役割は以下のとおりです。

標準レンズ ・人間の目で見たときの感覚に近い画角で撮影できる
・日常のスナップ写真に適している
広角レンズ ・広い範囲を撮影できるレンズ
・風景写真や建物全体を収めたいときに適している
望遠レンズ ・遠くのものを大きく映すことができるレンズ
・スポーツ観戦や遠くの建物を鮮明に撮影するのに適している

F値(絞り値):レンズの絞り具合

スマホカメラのF値(絞り値)は、レンズの開口部の大きさを示す値で、光の量を調節する役割があります。F値が小さいほど多くの光を取り込むことができ、F値が大きいと取り込む光の量は少なくなります。

F値を小さくすると、暗い場所で明るい写真を撮影することができます。また、背景をぼかして被写体を際立たせるのにも適しています。

一方、F値を大きくすると、ピントの合う範囲が広く、被写体全体をはっきりと撮影できますが、暗い場所での撮影には不向きです。

ズーム機能:遠くの被写体の撮影

カメラのズーム機能には「光学ズーム」と「デジタルズーム」の2種類があり、ズームの方法が異なります。

スマホカメラの光学ズームは、レンズを物理的に動かして遠くのものを拡大する機能です。一方、デジタルズームは、撮影した画像を引き伸ばした形で拡大する機能です。

それぞれの特徴をまとめると以下のとおりです。

光学ズーム ・画質の劣化が少ない
・ズームしても周辺が歪みにくい
・ズーム倍率はレンズの性能によって決まる
デジタルズーム ・画質の劣化が大きい
・ズームをするほど画像が荒くなる
・ズーム倍率はで調整可能

多くのスマホでは、光学ズームで一定の倍率までズームし、それを超えるとデジタルズームに切り替わるようになっています。

手ぶれ補正:ぶれを自動修正

写真の撮影をするとき、手が揺れることによって写真がぶれてしまうことがあります。この写真のぶれを自動で補正するのが、手ぶれ補正機能です。手ぶれ補正には、大きく分けて「光学式」と「電子式」の2つの方式があります。

光学式手ぶれ補正機能は、カメラのレンズやセンサーを物理的に動かして手ぶれを抑える機能です。撮影中に手が動いても、レンズやセンサーがその動きに合わせて動くので、ぶれを減らして鮮明な写真や動画を撮ることができます。

一方、電子式手ぶれ補正機能は、写真や動画を撮るときの手ぶれをデジタル技術で抑える機能です。カメラがぶれたときに、その分を計算して画像を補正するので、手ぶれが少ない安定した映像や写真が撮れるようになります。

処理性能:スムーズな画像処理

スマホカメラの処理性能とは、撮影した写真を保存したり、明るさの調整やピントを合わせたりするスピードのことです。

処理性能が高いほど、高度な画像処理ができ、夜景の撮影や被写体に素早くピントを合わせることができます。

撮りたい写真に合わせてカメラ機能をチェックしよう

自分の撮影する目的に応じて、適したカメラ機能を搭載したスマホを選びましょう。ここからは、スマホカメラを選ぶときのポイントを解説します。

高画質な写真を撮りたい人は「画素数」を確認

旅行中の景色など高画質な写真を撮影したい場合、画素数の大きいスマホカメラがおすすめです。画素数の大きいカメラであれば、遠くの山や雪景色なども鮮明に撮影できます。

また、画素数に加えて、F値の低いレンズを選ぶことで、背景をぼかして被写体を際立たせたり、夜間でも鮮明な写真を撮影したりできます。

遠くの被写体を撮りたい人は「ズーム機能」を確認

遠くの被写体を撮影する場合は、ズーム機能を確認しましょう。動物園や子どもの入学式で、遠くの被写体を大きく撮影したいときは、「望遠性能」が高いものを選ぶと画質を落とさずに撮影が可能です。

花や草など、ピントが合いづらい近くの小さな被写体を撮影するときは、「マクロ機能」があるカメラを選べば、大きく鮮明に撮影することができます。

動きながらでも手軽に撮りたい人は「手ぶれ補正」を確認

片手での撮影や、動きながらの撮影には、「手ぶれ補正」が搭載されているカメラを選ぶのがおすすめです。

運動会やライブのように、動いているものをスマホで撮ると、手が震えて写真がぶれてしまうことがあります。しかし、手ぶれ補正機能が付いているスマホを使えば、カメラをしっかり固定できなくても、ぶれのない写真を撮影できます。

まとめ

スマホカメラの画素数は、写真の鮮明さに直結する重要な要素です。

画素数だけでなく、レンズの数やF値、ズーム機能、手ぶれ補正など、他の機能も確認することで、自分の撮影スタイルに合ったスマホカメラを選ぶことができます。自分の撮りたい写真に合わせて、スマホカメラの機能をしっかりチェックしましょう。

前の記事へ 一覧へ 次の記事へ