サステナビリティ
事業的価値と社会的価値の同時創造


FCNTが拓く未来
デジタル化が加速する社会において、
事業を通して社会課題を解決し
人にやさしい豊かな社会の実現に貢献します。

SDGsの取り組み
企業活動を通じ、
以下の項目にフォーカスした
取り組みを行っております。
マテリアリティ(重要課題)
私たちはREINOWAグループとしてマテリアリティを特定しました。
FCNTはREINOWAグループの一員としてこのマテリアリティを中心に取り組みます。

“人と地球”にやさしい事業活動

環境方針
- 基本方針
FCNTは、地球環境の保全を重要な課題と認識し、絶えず最新技術を追求し、高い品質、優れた性能を誇る製品、サービス、ソリューションを提供することで社会の発展に貢献するとともに、環境に配慮した事業活動を通じ、地球にやさしい持続可能な未来づくりに貢献します
- 行動指針
- 1事業活動で発生する環境負荷の低減に努めます
資源・エネルギーの有効活用や新たなテクノロジーを取り入れ、事業活動で発生する温室効果ガスを削減するとともに、グリーン調達を推進し、循環型社会を意識した環境負荷の少ない商品開発を推進します - 2環境保全に関する法令を遵守します
環境保全に関する諸法規・条例を尊重、遵守し、有害物質などによる環境影響を最小限に抑え、高い倫理観をもって社会的責任を果たします - 3環境に関する知見を深め、環境改善に努めます
社員一人ひとりが業務や教育・広報活動を通じて、常に環境保全を自分事とし、地域の環境活動に積極的に参加するとともに、生物多様性の保全に努めます
- 1事業活動で発生する環境負荷の低減に努めます
(2022年4月1日制定
代表取締役社長 田中典尚)
温室効果ガス(GHG)排出量の削減
気候変動の要因である温室効果ガス(GHG)の排出量削減を目指し、REINOWAグループとしてSBT(Science Based Targets)の認定(1.5℃水準)を取得しました。

環境に配慮したモノづくり、廃棄物の削減・再利用
日常の様々なシーンで安心して長く使える端末を提供すると共に、環境素材の活用やサプライチェーン全体でCO2削減に取り組みます。



再生可能エネルギーの活用
デジタル化が遅れている領域へのエッジコンピューティングを活用したソリューション提供において、再生可能エネルギーの主力電源化、省エネルギー化を推進します。


製品の安全・品質確保
品質マネジメントシステムの継続的な改善により、『安心・安全』で『お客様満足と信頼が得られる品質』の製品とサービスを提供しています。

環境法や規範の遵守
日常の事業活動にかかわる環境法や規範を遵守し、環境に優しい商品をお客様に提供するため努力し続けます。

グリーン調達
FCNTは、お取引先のご協力のもと、環境に配慮した部品、材料、製品、サービス等を優先して購入する「グリーン調達」を推進しています。
詳細は「グリーン調達基準」をご参照願います。
- FCNT グリーン調達基準 第2版
- FCNT 指定化学物質リスト 第7版
- FCNT 指定化学物質の非含有管理に関する指針 第1版
グリーン購入法への対応
FCNTの「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法) 」基本方針への対応状況は次の資料のとおりとなります。
- NTTドコモ製品 グリーン購入法 基本方針対応状況
- ※以下の項目以外はNTTドコモのウェブサイトに掲載されています。
- メーカブランド・法人向け製品 グリーン購入法 基本方針対応状況
安心して暮らせる“社会”の実現

社会インフラの安全・減災・防災への貢献
エッジコンピューティング起点のソリューションで社会や企業の課題解決とDXの推進・加速に貢献します。

氾濫を予測したアラートを発報

対策で交通インフラの安全を確保
プロダクトとサービスを通じた高齢化社会への対応
デジタル化が加速する社会において全ての人が等しく恩恵を受けられ、毎日をイキイキと暮らせるように、
シニアにも優しいUIと機能を搭載したプロダクト、それを活用する安心・安全なサービスやコミュニティを提供します。
スマートフォンの活用(使う、学ぶ)
Fun(たのしさ)のある生活

愛されてシリーズ累計販売台数700万台
あんしんの使いやすさ
(2021年4月末時点 NTTドコモ様調べ)

FCNTが主催する、
プロによるスマホ訪問レッスン

会員数250万人を超える
日本最大級のシニア向けSNS
(2022年4月時点FCNT調べ)
多様性・透明性を重視し成長する“会社”

健康経営・ダイバーシティの推進
社員の健康が会社の持続的な成長を支える経営基盤と捉え、社員一人ひとりが心身ともに健康でいきいきと働くことができる環境づくりを目指します。
また、女性の活躍推進、子育て支援に向けた取り組みを行っています。



- 目的とねらい
- 当社は、これまでヘルスケア領域で様々な取り組みを行ってきました。2003年に世界初となる携帯電話への歩数計機能の搭載に始まり、2018年にスマートフォンへの健康管理サービスの搭載、近年では当社SNSサービスとの連携など、お客様の健康維持・増進をサポートする機能を携帯電話やスマートフォンに搭載してまいりました。 また、2020年発売の「らくらくスマートフォンF-42A」においては、日常の歩行活動を通じ認知症発症リスクを予測することで、健康行動にご活用いただける機能を搭載するなど、より一層進行していく高齢化社会の課題にも取り組んでおります。 今後はスマートフォンでのヘルスケア機能のご提供にとどまらず、保有するAIなどのデジタル技術を加えて、さらなるデジタルヘルスケア領域の拡大や、それを活用した地域社会への貢献に繋げていくことが、当社の使命と捉えています。また同時に、当社社員が健康でいきいきと働くことができる職場づくりを進めることは、社会への価値提供や貢献に欠かせない要素だと考えております。 当社はその認識のもと、会社と社員双方が互いに協力しながら、健康経営に取り組んでまいります。
- 健康経営宣言
-
当社は、つなぐ技術による価値創出で、人にやさしい豊かな社会の実現に貢献するために、「社員の健康が会社の持続的な成長を支える経営基盤」と捉え、社員一人ひとりが心身ともに健康でいきいきと働くことができる環境づくりを目指します。
- 健康経営方針
-
当社はすべての社員のために、生活習慣の改善、メンタルヘルスケア推進、がん予防、禁煙施策等、健康の維持・増進活動を強化するとともに、社員一人ひとりの自律した健康管理を積極的に支援します。
多様な社員の個性を尊重し、イノベーションを起こせる職場づくり、ワーク・ライフ・バランスの実現、社員および家族の健康の維持・増進などを総合的に推進します。
- 体制
-
- 当社では社員一人ひとりが自律して自身の健康管理を行う風土醸成を目指して、以下体制で健康経営を戦略的に推進します。
- 社長を健康経営の責任者とし、全社で健康経営に取り組みます。
- すべての拠点・組織に健康経営推進メンバーを置き、健保組合・医療スタッフが密に連携を図り、社員の健康の維持・増進を図ります。
- 経営会議や健康経営推進定例会、また社内ポータルサイト等を活用し情報共有を図ります。
- 取り組みについて
-
当社では、以下の事項をはじめとして、健康経営推進に向けて各種取り組みを行っております。
- 社員の健康づくりについて
-
社員の健康づくり、疾病の早期発見のため、健康診断受診率100%の維持および健康診断後のフォローおよびストレスチェックを実施しております。
健康診断受診率 ストレスチェック受検率 2022年度 97.2% 2021年度 100% 97.7% 2020年度 100% 92.1% 2019年度 100% 92.8% 2018年度 100% 81.0% コロナ禍においてテレワーク勤務を積極的に活用しておりますが、テレワークでは運動不足やメンタル不調といった新たな課題もあります。これらを健康課題の一つと捉え、未然に防ぐために、食事やストレッチ等の健康に関する動画発信やWEBセミナーの開催、ウォーキングイベント等を実施し、社員の健康促進に繋げています。(2020年度メンタルヘルスに関するセミナー受講率:95.0%/全社員対象)
また、社員各自がいつでも体調確認をできるよう、事業所内には体温計とパルスオキシメーターを設置しております。
- 働きやすい職場づくりについて
-
社員が働きやすい職場づくりを目指し、各種セミナーの開催や制度の拡充を図っております。
以下、取り組みの一例です。- テレワーク勤務制度の導入
- フレックスタイム制度の導入
- 年次有給休暇取得推奨日の設定
- メンタルヘルスセミナーの実施
- 男性の育児休暇取得促進